【離乳食の頃・夢子】ご飯のたびに「うおー!」と言う理由《子育て2》

2024.10.11

子育て

<主な登場人物>

息子の理央(りお) 娘の夢子(ゆめこ)

🟦娘の夢子は、面白い離乳食の食べ方をする子で、私は毎回笑いながら食べさせていました。

🟦夢子はとても食欲があって、「もっと食べたい!もっと食べたい!」という子。

一回に食べる量もたくさん食べたいし、たくさん食べても、すぐにお腹が空いちゃうんです。

「食べさせ過ぎてはいけない」と思い制御しつつも、なんだかんだ要求されるままに食べさせていたのか、平均以上の結構な太り具合になってしまいました。

ヤバ💦

まあ、実は、1才前後になってアンヨができるようになると、急に痩せるんですけどね。

🟦夢子は離乳食を食べる時に、一口食べて、私が次の一口をスプーンですくってる間に、

「うおー!うおー!うおー!」と叫んで、雄叫びをあげているのです。

この「うおー!」の雄叫びの意味を解説すると

   その離乳食を早くよこせ!

   もっとよこせ!

   ドンドンよこせ!

   サッサとスプーンですくえ!

   トットと口に入れろ!

   ノロノロするな!

   スプーンで混ぜてる場合じゃないぞ!

   うおー!うおー!うおー!

   ・・・と、こんな感じ(笑)

私は「はいはい、わかった、わかった」

「今、あげるから、ちょっと待って」

「遅くてすみませんね、夢子さん」などと言いながら、雄叫びがおもしろ過ぎて、笑いっぱなし。

「なんだ、この子、面白いな」

「こんな子、夢子の他にいるのかなー?」

「なんか変わった子がウチに来たぞ~」

一秒でも早く口に運んであげようとしますが、一口あげるとすぐに

「うおー!うおー!うおー!」

「夢ちゃん、丸飲み?」

「食べるの、早過ぎるよー💦」

「もっとゆっくり食べてー💦」

…なーんて事を毎日やっていました(笑)

面白かったなー。

この「うおー!」が面白くて録画していましたが、アレ、どこにあるかなー。また見たいです。

🟦さて、こんなに食べたがっていた夢子なのに、しばらくして歩けるようになり、自我が芽生え始めると、

「みんなと一緒にテーブルに座って【いただきます!】って食べるのは嫌だ」とか主張し始めました。

おやおや~?

つまり、ごはんを強制されるのはイヤだと。

「あれもイヤ!これもイヤ!」っていう、俗に言うイヤイヤ期?

子供は成長の過程で、次々と新しい悩みを運んで来ます。

その都度、私も無我夢中の子育てで沢山失敗してしまいました💦

でも「失敗は成功のもと」

いっぱい失敗して、いっぱい成功の種を撒けたらいいな。

前向き子育て!

              Thanks★

❖ 次回は幼稚園時代の理央の話を書きます。

そして幼稚園の次は小学校➡︎中高時代と行って➡︎幼児期に戻り➡︎小学校…とクルクル回るつもりでいます。

HOME

HOME

Profile

アイコン

Nanato

こんにちは。ナナトです。
このBlogは”子供”と“ペット”の面白くて楽しかった話をメインに書いています。

子供を育てることは、一筋縄ではいかないことであり、かと言って「ペットを飼うのはラクか?」と言えば、いえいえ、子育てとはまた違う悩みがあったりもします。

しかし、過ぎてみれば、悩んだ事も苦しかった事も、俯瞰で見ることができるようになり、だからこそ、逆に今、面白くて楽しかったことをポンポン思い出すようになりました。そのプラスの思い出話をここに書いています。また、子育て中に悩んだこと、ペットと暮らす中で困った事なども織り交ぜて。

“日々想うこと”のタグは、私が「ふと思ったこと」を書く日記風。

“English”のタグには、初級者レベルをユルユルで勉強しているので、日常で使えそうだったり「これ、忘れたくないな!」と思った文章を書き留めています。

ペンネームの“ナナト”は、空の彼方に旅立って行ったお兄ちゃんの名前を借りました。
お兄ちゃん、見てくれているかなー。

南々斗