<主な登場人物>
息子の理央(りお) ・ 娘の夢子(ゆめこ)
🟦娘の夢子は赤ちゃんの時から、すぐ顔を真っ赤にして大声で泣く子でした。ギャー!って。
息子が赤ちゃんの頃に比べたら「どんだけ泣くんだよー」ってくらい、すぐに泣く。
泣く一番の理由は、ダッコして欲しい!…ってヤツ。
ダッコしてるとご機嫌だけど、「ちょっと待っててね」と夢子をソファや床に置いた途端に泣く。びゃー!
🟦ダッコ好きな夢子が小さい頃は、常に私は左手に夢子をダッコして家事をしていました。
常に左手が使えないので、左手に夢子、右手に物を持って部屋を出る時なんかは足でドアを開けたり閉めたり、
キッチン下の収納は膝でドン!と閉めるとか、相当お行儀が悪いママでした。
だって、手は2本しかないんですもん。
だから、あの頃はよくこう言ってました。
「あ~、手が3本欲しい!」
「どうして人間って、手が2本しかないの~?」ってね。
🟦夢子はダッコして欲しくて泣く。それは分かっちゃいるけど、ママもさ~、君を一日中、ダッコばかりしてられないわけ。もう一人、お兄ちゃんもいるわけで。分かってよ~💦
お兄ちゃんが「ママ~、僕もダッコ~」と来ます。
私「そうだよね~、ゴメン、ゴメン。おいで~」…と左ひざに夢子、右ひざにお兄ちゃんという【2人同時ダッコ】が常態化していた時期もありました。子供達はニコニコです。
🟦夢子があまりにもダッコをせがんで泣くので、私は「何か良い方法はないかな?」と考えました。
❶まず、おしゃぶりを買って来ました。
泣いた時にピュッ!とおしゃぶりを口に入れたら、泣き止んで黙りました。これはイケる!
泣いたらピュッ! 泣いたらピュッ!
おしゃぶりは「長い期間、使うな」とか「歯の発達に影響が出る」という話は知っていたのですが、今は緊急事態なので勘弁してくれ~。
❷おしゃぶりに紐を通し【ネックレス風おしゃぶり】にして夢子の首から下げました。
おしゃぶりが何かの拍子に口から落ちたりすると汚いので、おしゃぶりに紐を通してネックレスのようにして、夢子の首から下げるようにしたのです。
「ネックレス風おしゃぶり」の誕生です。
泣いたら、夢子の首に下げてあるおしゃぶりを口にピュッ!と入れる。
夢子がおしゃぶりを口から出しても紐があるので落ちない。やった!
そのうち、夢子の首に「ネックレス風おしゃぶり」を掛けておくと、夢子自身が「おしゃぶり」を手に持って、自分の口にガブ!と入れるようにもなったりして。
あら、上手!
❸綺麗に使う為に、毎日煮沸消毒していたので、何個か買い足しました。
但し、使う時には、紐が夢子の首を絞めたりしないように、また、おしゃぶりがなるべく綺麗な状態であるよう気をつけました。
そして、この方法は夜泣きには危なくて使えないですけどね。
しかし、おしゃぶりにお世話になっていた時期は意外に短くて、アッという間におしゃぶりを使わなくなりました。
🟦…が、今考えると、自分が考えた方法でありながら、大胆過ぎるなーって思います。
2人目が産まれてアップアップしていた頃の私が、苦肉の策で考えた方法。色々考えると、他の人にあまりお勧めできません(笑)
笑い話として受け取って頂ければ幸いです。
Thanks☆
❖次回は、ママの腕時計がこつ然と消えたお話です。
Profile
Nanato
こんにちは。ナナトです。
このBlogは”子供”と“ペット”の面白くて楽しかった話をメインに書いています。
子供を育てることは、一筋縄ではいかないことであり、かと言って「ペットを飼うのはラクか?」と言えば、いえいえ、子育てとはまた違う悩みがあったりもします。
しかし、過ぎてみれば、悩んだ事も苦しかった事も、俯瞰で見ることができるようになり、だからこそ、逆に今、面白くて楽しかったことをポンポン思い出すようになりました。そのプラスの思い出話をここに書いています。また、子育て中に悩んだこと、ペットと暮らす中で困った事なども織り交ぜて。
“日々想うこと”のタグは、私が「ふと思ったこと」を書く日記風。
“English”のタグには、初級者レベルをユルユルで勉強しているので、日常で使えそうだったり「これ、忘れたくないな!」と思った文章を書き留めています。
ペンネームの“ナナト”は、空の彼方に旅立って行ったお兄ちゃんの名前を借りました。
お兄ちゃん、見てくれているかなー。
南々斗