🟩犬のチャー坊が病気でもないのに、ある時から段々にドッグフードを食べなくなっていき、
「アタチは犬のご飯じゃなくて、人間の美味しい食べ物がぽちいの!」と言い出しました。まさかの事態。こりゃ、大変です!
人間の食べ物を犬のご飯にするわけにはいきません。何とか食べてもらえるドッグフードを探さなくては!

🟩最初はネットで食べてくれそうなプレミアムドッグフードを何種類か買ってみましたが、なかなか定着しません。食べてくれるのは最初だけ、みたいな?
そのうち、チャー坊は「美味しいご飯くれないなら、アタチは食べないぞ!」とフードを拒否!段々やせていきました💦このままだと死んじゃうよ~!
流動食は、①病気で食欲がなくなった時。②空腹時に薬を飲ませると胃が荒れないか?と心配な時などにも飲ませて切り抜けています。
但し、これは素人の私が考えた急場しのぎの流動食の作り方でしかないですが(笑)
🔶❶犬用の小さいミキサーを購入・・・ドッグフードは匂いがキツイので、人間用ミキサーとの両用は難しい。透明な部分がプラスチックなので、軽くて洗いやすいから気に入ってます。↓

🔶❷流動食を飲ませるシリンジを購入
◇シリンジの大きさは大小様々ありますが、私は真ん中位の大きさの30ml(頑張れば35mlも入るメモリ付き)を使っています。
◇シリンジはネットでも売っているし、ホームセンターでも売ってる場合あり。
◇説明書には「使い捨て用」みたいに書いてありますが、ウチは洗って何度も使っていますが何も問題がありませんでした。最低3本は常に持っています。

🔶❸100均で小さな蓋付き入れ物を幾つか購入。最低5個くらい。家にある物でもOK。

🔶❹いざ!作るぞ!調理用のボウルみたいな物にエサを入れ、水をタプタプに入れて、ふやかして待つこと数時間・・・入れ物はなんでもOK。
🔶❺それをミキサーに適量入れて、適量の水を入れつつ、スイッチオン。ぶお~ん。
◇適量の水を足すのは、ネットリし過ぎない為。
◇スイッチを押し続けないで、プ・プ・プと少しづつ押して、その後、プー・プー・プーと押す時間を長くしていくけれど、ずっと押し続けると摩擦の熱で焼けた匂いがしてくるので注意。
🔶❻できた流動食を小さな蓋付き入れ物に小分けにして入れて冷凍庫で保存。今日食べる分は冷蔵庫で保存。
①小さい入れ物なら、何でもOK。
②小分けにしたら、今日の分以外を冷凍庫で保存する。
③冷凍庫と違って、冷蔵庫は長期間保管していると痛むので、大きい入れ物はNG。
④明日食べる分を前日に冷蔵庫に入れて解凍しておく。
⑤解凍したら冷蔵庫で保存し、3日以内に食べさせる。
🔶❼さあ、食べさせます。
◇エサと水だけだと分離しやすいので、食べさせる前にスプーン1杯のヨーグルトを混ぜるとネットリして食べさせやすくなります。
◇流動食をシリンジで吸って、犬の口の横から舌の上に乗せるような気持で押し出して、少しずつ飲ませます。何度も飲ませていると、こっちも犬も飲むのが上手になっていきます。何事も訓練ですね(笑)
🟩さてさて、こうして流動食で命を繋ぎながら、チャー坊に食べて頂ける?フード探しをしていたある日、サンプルで貰ったドッグフードの小さな袋を大事そうにペロペロ舐めているのを見つけました。
お!もしや?…コレを気に入った?
よし!買おう!すぐに注文しました。
🟩届きました!待ちかねたぞ!
私「チャー坊~!ほらほら、チャー坊が大事そうに食べてたフードが届いたよ~」
チャー坊「なになに?どれどれ?おー!これこれ!良い匂い~!チャー坊、嬉しい!」
・・・という結末になって一件落着するのに、数十種類のフードを試し買いして、かなりの時間を要しましたとさ。
🟩しかし、自前の流動食の良い所は「犬が食べてくれなかったドッグフードを流動食にして消費できる所」です。食べなかったからと言って、フードを処分する必要がないのです。ウチにとっては、実に効率的でした。
🟩しかし、こんな事にならない事が一番です(笑)
Thanks☆
Profile
Nanato
こんにちは。ナナトです。
このBlogは”子供”と“ペット”の面白くて楽しかった話をメインに書いています。
子供を育てることは、一筋縄ではいかないことであり、かと言って「ペットを飼うのはラクか?」と言えば、いえいえ、子育てとはまた違う悩みがあったりもします。
しかし、過ぎてみれば、悩んだ事も苦しかった事も、俯瞰で見ることができるようになり、だからこそ、逆に今、面白くて楽しかったことをポンポン思い出すようになりました。そのプラスの思い出話をここに書いています。また、子育て中に悩んだこと、ペットと暮らす中で困った事なども織り交ぜて。
“日々想うこと”のタグは、私が「ふと思ったこと」を書く日記風。
“English”のタグには、初級者レベルをユルユルで勉強しているので、日常で使えそうだったり「これ、忘れたくないな!」と思った文章を書き留めています。
ペンネームの“ナナト”は、空の彼方に旅立って行ったお兄ちゃんの名前を借りました。
お兄ちゃん、見てくれているかなー。
南々斗