【年賀状を出すか?出さないか?】《日々2》

2024.12.12

日々想うこと

🟩「年賀状じまい」という言葉があるようです。

これは読んで字の如く、年賀状を出すこと自体やめることで、やめる人の数が年々多くなってきているとのこと。

今は、色々なSNSがありますもんね。

🟩ネットニュースによれば「どうやって年賀状じまいをするのか?」は、人それぞれ。

 🔶SNSに切り替えたり、

 🔶「来年から出さないよー」と今年の年賀状に書いたりなど。

 🔶一番多いのは「出さずにやめる」だそうです。

因みに、「来年から新年のご挨拶を遠慮させて頂きます」と印刷された年賀状が、今年はすごく売れたそうです。

🟩私は…というと、年賀状を出さなくなって、もう6~7年が経ちました。

何故やめたか?

止める何年も前から、自分の中で「やめたいなー」という気持ちがありました。

何故なら、年末年始だけじゃなくて12月から1月って、すごく忙しい時期なのに、年賀状は手間が多い。

🔷年賀状を今年は何枚買うか?で、まず迷う。

🔷年賀状買って来て、

🔷私は自分で印刷していたので家族分のデザインを作りーの、

🔷去年の年賀状を探し出してきて、引越をして住所が変わってないか?を確認し、パソコンの住所録に変更修正を加え、

🔷出す人をピックアップ。

🔷表面と裏面をいよいよ印刷。

🔷裏面にちょっとした近況報告みたいな短文を書いて、子供にも書かせーの、

🔷やっと投函!やった!…しかし、これでは終わらない💦

🔷年が明けると、五月雨式に年賀状が届き、出していなかった人に出す。

🔷予備で印刷しておいた分で足りなければ再度印刷。プリンターのインクが切れて買いに行く、なんていうハプニングも。

🔷後から来た分に「書いて投函」を何度か繰り返す…という流れ。

私は家族の分も担っていた分、段々重荷に感じるようになっていきました。

🟩毎年、年末年始になると「できればやめたいなー」と思っていたら、子供達が年始の挨拶をSNSに頼るようになり、その後、ほとんど出さなくなりました。

出しても、くれた人にだけ出すので、せいぜい1~2枚程度。羨ましい~。

これを見ていて「私もやめてみるか!」と決心しました。

🟩私のやめ方は、やめる前年に「来年からは年賀状を出すのをやめることにしました~!」と明るく報告。

友達には「ドライだなー」と思われたかもしれませんが、年末年始の忙しさが軽減されたので、わたし的にはめでたし、めでたし。

             Thanks☆

HOME

HOME

Profile

アイコン

Nanato

こんにちは。ナナトです。
このBlogは”子供”と“ペット”の面白くて楽しかった話をメインに書いています。

子供を育てることは、一筋縄ではいかないことであり、かと言って「ペットを飼うのはラクか?」と言えば、いえいえ、子育てとはまた違う悩みがあったりもします。

しかし、過ぎてみれば、悩んだ事も苦しかった事も、俯瞰で見ることができるようになり、だからこそ、逆に今、面白くて楽しかったことをポンポン思い出すようになりました。そのプラスの思い出話をここに書いています。また、子育て中に悩んだこと、ペットと暮らす中で困った事なども織り交ぜて。

“日々想うこと”のタグは、私が「ふと思ったこと」を書く日記風。

“English”のタグには、初級者レベルをユルユルで勉強しているので、日常で使えそうだったり「これ、忘れたくないな!」と思った文章を書き留めています。

ペンネームの“ナナト”は、空の彼方に旅立って行ったお兄ちゃんの名前を借りました。
お兄ちゃん、見てくれているかなー。

南々斗