備蓄する時、こんな事を気を付ければ良いかな…と。
【1】同じ時期に、大量に買い過ぎない。
【2】自分が管理できる量で備蓄する。
【3】災害用専門の食品は、一個買って口に合うかどうか試して、良かったら多めに買う。
【4】時の流れと共に、不必要になる物もある。
【5】311の時は、ガスより電気の方が復旧が早かった。
何かの災害に備えて、備蓄するか?しないか?は、人それぞれ。私、昔は何も備えていませんでした。
でも、2011年の311の時、友達が深刻な事になってしまい、この時から備蓄を始めるようになりました。
でも、正直言って色んな意味で「備蓄って難しい!」・・・これが本音です。正解もないし。
🟩【1】同じ時期に、大量に買い過ぎない方が無難。
<食品>
食べ物・飲み物系は、ある時期に大量に買うと、賞味期限も一気に切れるので、消費する時が大変。
だから、時期を少しずつズラして少しずつ買う。
私は300均で買った入れ物に賞味期限の順番に並べてます。
できれば、入れ物は蓋付きの同じ物を買い、重ねられるのがいいかも。
そして、時々賞味期限をチェックして、期限が近い物から食べて、その分を買い足す。
注1)私は備蓄する物こそ、自分が好きで美味しそうな物を買っておくようにしています。賞味期限が来て食べる時に「食べなくちゃ、美味しくないから嫌だな…」とならないように。災害時だったら、尚更、美味しいものを食べたいじゃないですか。
注2)「水」は災害時に飲むだけじゃなく、顔や手を洗ったりにも必要なので、私は賞味期限が切れても保存しています。
注3)お米は、できれば無洗米を買い置き。お米をとぐ時にお水を消費するので。
<電池>
保存状態にもよると思うけど、なんと!電池も永遠に長持ちするわけではないみたい。
私は全部の種類を買っていたのですが、小さめの電池の「単3」と「単4」が液だれしてしまいました。ショック!
大きい方が丈夫なのかなー。
<カセットコンロのカセット>
ネットで調べたら、これも永遠ではないようで、ガスが出る口の中の方がゴムでできているらしく、そのゴムが劣化する可能性があるとのこと。
ネット情報では「5年でMAX」と書いている所もあれば、「7年」「8年」というサイトもあり、バラバラ。
私は専門家ではないので、正直分からないので、せめて、高温多湿を避けて冷暗所に置くようにして、7~8年が経過するのをメドに順次使って消費しています。
🟩【2】自分が管理できる量で備蓄する。
備蓄する物は、買ったら一生持ってればいい物ばかりではなく、特に、賞味期限などがある物は、時々チェックして消費しなければならず、お世話が必要(笑)
しかし、コレ、結構面倒なので、「自分はこれ位ならできるかな」という程度を知るのも大事かなと。
私は最初、結構な量を備蓄してましたが、後に自分が買った物の処遇に苦しみ、まるで買った自分の判断間違いに罰を受けているようでした(笑)
その後、備蓄人生の長い年月を経て、「自分には多くの物を管理する気力がない」という事に気がつき、今は、ほどほどの量です。
🟩【3】災害用専門の食品は、一個買って口に合うかどうか試してから備蓄用を買う。
災害用専門の食品って、ネットとかホームセンターなどでよく売っていますが、
たま~に、自分の口に合わない場合もあるので、いきなり箱買いをせず、一個買って食べてみて「これはイケル!」となったら、
複数買ったり、箱買いするみたいな方がいいのかな、と。
スーパーやホームセンターは一個で買える場合が多いです。
例えば、買った時には「賞味期限が3年後か~」とか、「5年後か~、まだまだだなー」と思うけど、
不思議と、結構アッ!という間に3年、5年経つんですよね、これが。
すると、アッ!っという間に賞味期限がきて、災害用の食べ物を食べる時が来る!
これが食べてみて口に合わなかった場合、箱買いとかしてると大変な苦行になってしまいます(笑)
コレ、私の実体験(笑)
🟩【4】時の流れと共に不必要になる物かどうかを考える。
スマホの充電も時の流れと共に変わってきていて、今はiPhoneなら「タイプC」の時代に入ってきており、
買った時には2回充電可能だった充電器が、今は1回しかできなかったり、
以前、災害時の為に買っておいた充電器が、いつの間にか用を足さなくなっていたりとかもあるので、
備蓄も時代の流れについていかないといけないのかな、と思ったりします。
🟩【5】311の時は、ガスより電気の方が復旧が早かったようです。
311の時は、電気は意外に早く復旧し、ガスの復旧には数か月かかったようで、オール電化の家は、料理もできて、毎日お風呂にも入れたそうです。
友達から「電気ポットのお湯で髪を洗って出勤していた」と聞き、「なるほど!」と思い、私も電気ポットを買いました。
また、ガスと言えば、真っ先に「お風呂」を考えますが、311の時は、何ケ月も自宅のお風呂には入れなかった人が多く、銭湯も長期間休業中だったので、
長距離バスが再開した時点で、延々とバスに乗り、影響を受けていない県外の銭湯にお風呂に入りに行った人もいたそうです。
その後、ガスが復旧した地元の銭湯には人が殺到した為、予約制となり、無事、予約できても「何日後の何時」という遠い予約だったそうです。
毎日、お風呂に入れるって、幸せなことなんだなー。
あとは、ガスと言えば、キッチンの「ガステーブル」「ガスコンロ」が使えなくなり、料理ができなくなるので、
「ポータブルガスコンロ」と「ポータブル電気コンロ」を使った人も多かったようです。
さ今は IH の家庭も多いと思いますが。
あくまでも、これは311の時の話であり、この先はどうなるか?は分かりませんが。
🟩【番外編】
<現金> これは備蓄じゃないけれど、災害時には現金が強いそうです。
電気が止まり、レジが使えなくなって、キャッシュレスができなくなるお店も多くなるとか。
食べ物や飲み物を買うのは勿論、
電車もバスも止まって帰宅困難になり「歩いて帰るよりは自転車の方が楽。荷物も乗せられるし」と考えて、
現金で2〜3万の自転車を買って帰宅した人もいたと聞きました。
但し、これは帰路に「急な坂道がないこと」や「大規模火事が発生してない場合」です。
また、徒歩での帰宅を決めた人の中には、革靴だと疲れるので、現金で運動靴を買った人も。
会社のロッカーに運動靴を置いておくのもアリ?
今はキャッシュレスの時代だけど、少しでも現金を持つようにして、自転車や靴とは言わないまでも、せめて飲み物や食べ物くらいは買えたら良いな!と思います。
何はともあれ、災害が来ないのが一番!
「備蓄してたのに賞味期限がきて、普通に食べる羽目になっっちゃった~。また買わなくちゃ!」という結末が一番良いのでしょう。
備蓄をしつつも、災害が来ないよう願うばかりです。
Thanks★
Profile
Nanato
こんにちは。ナナトです。
このBlogは”子供”と“ペット”の面白くて楽しかった話をメインに書いています。
子供を育てることは、一筋縄ではいかないことであり、かと言って「ペットを飼うのはラクか?」と言えば、いえいえ、子育てとはまた違う悩みがあったりもします。
しかし、過ぎてみれば、悩んだ事も苦しかった事も、俯瞰で見ることができるようになり、だからこそ、逆に今、面白くて楽しかったことをポンポン思い出すようになりました。そのプラスの思い出話をここに書いています。また、子育て中に悩んだこと、ペットと暮らす中で困った事なども織り交ぜて。
“日々想うこと”のタグは、私が「ふと思ったこと」を書く日記風。
“English”のタグには、初級者レベルをユルユルで勉強しているので、日常で使えそうだったり「これ、忘れたくないな!」と思った文章を書き留めています。
ペンネームの“ナナト”は、空の彼方に旅立って行ったお兄ちゃんの名前を借りました。
お兄ちゃん、見てくれているかなー。
南々斗